土地や建物の取引する際、行わなければならないのが不動産登記です。不動産登記とはどのようなものなのでしょうか?不動産の売買をしたり、不動産を相続したりする可能性がある方が知っておきたい情報を解説ていきます。
不動産登記とは?
不動産登記というのは、不動産などに関する権利関係を社会に公示するための、文字通り「不動産に関する登記」のことです。土地を取得すると、建物や土地がある地区を管轄する法務局で登記を行います。不動産登記に関わる詳細な情報を項目別に解説します。
不動産登記の手続き
不動産の売買が行われると名義が変わるため、法務局に登記されている不動産の名義を変更する手続きが必要となります。不動産の所有権が移転する時に行う登記は、「所有権移転登記」と言います。司法書士に登記の手続きを依頼することも可能です。
また、不動産登記を行う場合、様々な書類も必要になってきます。
登記の名義変更に必要な書類
主に、所有権移転登記を行う場合の必要な書類を見ていきましょう。相続などでは必要になる書類は異なります。
・登記識別情報
・住民票の写し
・印鑑証明
・代理権限証書
・固定資産評価証明書
このように複数の書類を用意し、登記申請書には添付書類をつけて提出する必要があります。複雑なケースでは集める書類も多くなり、申請書を提出するまで時間がかかることもあるので注意が必要です。
登記のタイミング
登記のタイミングとして、以下のものがあります。
・転勤で引っ越しした、氏名が変わった
・住宅ローンを完済した
・不動産の所有者が亡くなった
・建物を取り壊したり新築したりした
土地や建物は財産ですが、所有者や債権者を表示させることはできません。そのため、土地の状況や所有者をはっきりと公示させる必要があるのです。
不動産に関わる状況が変化する上記のタイミングで登記をしなければいけません。所有している不動産の情報が変わった、もしくは不動産を取得予定なら、適切なタイミングで登記をしましょう。
不動産登記の記載内容
例えば、土地の登記簿には所在や番号だけでなく面積や利用状況なども記載されています。さらに地目や変遷なども含まれています。
建物の登記簿に記載されている内容は、建物の所在や家屋番号、種類や構造、床面積などです。また登記の原因や日付、不動産番号や所有者も記載されています。建物の権利関係の登記もされています。
不動産登記の種類
不動産登記で、建物と土地に分けて専門的な見地から見て正しい情報かを判断して記載します。
続いては、登記の際に必要となる情報を見ていきましょう。
土地と建物の登記
土地と建物はそれぞれで登記されます。土地には表題部と権利部で区分されます。権利部には甲区と乙区に区分され、甲区に所有権に関して、また乙区には所有権以外の権利に関する登記が記載されています。
新築戸建てを購入する場合では、土地は建売会社が登記をしていますが、建物は未登記の状態から建物の表題登記と行います。その後所有権保存登記をします。
表示に関する登記
不動産の物理的状況を公示するための登記となっており、権利に関する登記の前提となります。所在地や地目、免責、床面積などが記載されています。
権利に関する登記
登記された不動産の権利に関して、権利の種類や内容、移転や変更に関する情報が登記されます。
住宅ローンを利用して購入すると、抵当権設定登記を行います。ローンを返済中には、住宅ローンの返済が滞った場合には、貸主は新居を担保として確保できる権利のことです。通常、抵当権を設定する登記は所有権と同じタイミングで行われます。
自分で行うには複雑な手続きになります。司法書士に依頼することも可能です。
適切な登記のタイミングを理解しておこう
不動産登記では、売買に際して不動産の所有権がどこにあるのかをはっきりさせます。
不動産の売買では所有権も移転するので、適切なタイミングで登記する必要があります。どのような登記が求められるのか司法書士や不動産業者に相談をして手続きを進めましょう。