アパート経営をするのであれば、どの程度の収益になるのか、収入につながる費用を計算することは大切です。アパート経営では家賃収入の他に、税金や修繕費などの支出もあるからです。
そこでこの記事では、アパート経営で具体的な収入と支出の例、また収益を増やしたいときのポイントを解説します。
アパート経営の収益で考えるべきポイント
アパート経営では、家賃収入がそのまま収益になるのではなく、各種経費を差し引いた額が手取り収入となります。家賃収入を収益になっていると判断してしまうと、後から運営資金が無くなってしまうことになりかねません。
アパート経営の収入と支出がどのようなものが含まれるか理解しておき、収入から経費と税金を差し引いた金額が最終的なアパート経営の収益です。
アパート経営の収入
アパート経営でどのような収入があるのか、その内訳を見ていきましょう。大きく分けると家賃収入とそれ以外の収入に分けられます。
家賃収入
アパート経営でメインとなる収入です。家賃は指定した期日までに大家さんに振り込まれます。入居者が直接大家さんに振り込むこともありますが、保証会社などを通してから大家さんに振り込まれることもあるでしょう。
毎月どの程度の収入があるのか、しっかり把握しておくことが大切です。家賃以外にも、管理費や共益費も設定しているのであれば、家賃と共に振り込まれているのか確認しておきましょう。
その他の収入
家賃の他に、礼金や更新料などの収入もあるでしょう。礼金は大家さんと入居者が契約したときに初期費用として支払われるものです。敷金のように返金されることがない費用で、1か月から2か月分が相場です。
更新料は、2年更新の区切りとして入居者から支払われる費用です。賃料の1か月から2か月分が相場ですが、空室対策として徴収しないと決めている大家さんもいるでしょう。
その他の収入として、自販機を設置していたり太陽光ソーラーパネルなどがあるするでしょう。敷地内に駐車場があるなら、駐車場賃料も含まれます。すべてを合算したものが家賃以外の収入です。
アパート経営の支出
アパート経営での支出を見ていきましょう。ローンで借り入れがあるなら、返済が必要ですし、その他の管理費や修繕積立金などが必要です。
必要経費
必要経費には、ローンの返済費、さらに管理会社に支払う管理委託費があります。ローンは借り入れ額と返済期間によって変わりますし、管理費も管理業務をどこまで委託しているかによっても変わるでしょう。管理費の相場は家賃の2%から5%ほどです。
アパートが劣化していくと、どうしても損傷個所が出てきますし、修繕が必要となります。エアコンや給水ポンプなどの電気製品や壁紙や外壁など、必要に応じて修繕が求められるものもあります。
他には、火災保険も必要経費として計上しなければいけません。どのようなプランで加入するかによって異なりますが、契約期間と補償内容によって保険料が変わります。
税金
家賃収入があると、所得税や住民税などの不動産所得に応じてかかる税金があります。所得税や住民税は会社員などで給与所得があるなら合算されます。
他に課税されるものとして、固定資産税や都市計画税があります。固定資産税は評価額×1.4%の税率で、都市計画税は評価額×0.3%の税率です。毎年4月から5月頃に登録された住所に納税通知がきます。
収益を増やすためのポイント
アパート経営で収益を増やすときのポイントをご紹介しましょう。収益物件のリスクとのバランスや立地などが大切なポイントとなります。
収益物件のリスクとのバランスを取る
アパート経営では収益物件を選ぶときから収益を増やせるのかが左右されます。物件ごとに収益性の高さが計算できます。投資額に対してどのくらいの収益があるのかを判断する利回りは、「表面利回り」と「実質利回り」です。
実質利回り:購入価格と諸経費から実際に受け取れる年間手取り額
2種類の利回りの表す方法があるので、実際の収益と異なるリスクのことを考慮しながら物件選びしなければいけません。
立地は重要なポイント
アパートが収益を生むようにするためには、ニーズと合っていることも大切です。
立地からどのような間取りにニーズがあるのか、また近隣の物件の賃料の目安などをしっかり考慮した上でアパート経営しなければいけません。
まとめ
アパート経営ではどのような収入があるのか、また必要となる経費などの支出を計算し、実際に手元に残る費用を計算する必要があります。
収益物件を選ぶときには、必要経費な計算して、慎重な決定を下すことが安定した収益を出すためのポイントです。