賃貸”住まい”の新しいカタチを提供する

Edge [エッジ]

ばい菌の手描きイラスト

不動産管理

賃貸でカビが発生したときの対処法|退去費用や修繕費は誰が負担?

更新日:

賃貸物件に住んでいるときに、どれだけ気を付けていてもカビが発生してしまうことがあります。特に湿気が多い季節であれば、ちょっと油断をしただけでもカビが出てしまうことでしょう。賃貸物件でカビが発生してしまうと、退去時に原状回復が求められるケースもあります。

そこでこの記事では、カビが発生したときの対処法や修繕費について解説します。

賃貸物件でカビが多発するなら管理会社に相談

カビの生えた畳

結露や湿気などによってカビが発生しても、こまめに水分を拭き取っていたり、掃除をしているならそれほど問題になることは少ないでしょう。しかし入居前にカビの菌がすでにあったり、風通しが悪い部屋であれば、カビが多発することも考えられます。

もしカビが問題となっているなら、すぐに管理会社に連絡して相談しましょう。入居前の問題であれば、管理会社が清掃をして綺麗にしてくれることがあります。入居後のカビは借主の責任となるので、カビ対策をして増え広がらないようにしましょう。

賃貸のカビの修繕費の負担

賃貸のカビを修繕する場合の費用ですが、基本的には通常の使用内であれば貸主が負担します。しかしカビが発生しているのに対策を講じなかった場合には、借主の責任となります。

貸主が負担するケース

貸主が負担する場合の主な例は、構造上の問題です。断熱性の低い窓コンクリートの壁など、入居者が気を付けていても内外の気温差で結露が生じてカビの原因となっているなら、貸主が修繕費用を負担します。

借主が対策をしても、多発するなら構造上の問題と判断されることもあるので、相談してみましょう。

借主が負担するケース

借主がカビの発生を助長させていると判断されると、借主が修繕費を負担する必要があります。例えば結露が発生しているのに、水分をふき取っていなかったり、カビが発生しているのが分かっているのに掃除をしなかった場合などです。

カビの発生を防ぐには、定期的な手入れが欠かせません。窓を開けて換気をしておいたり、少しのカビが発生した段階で丁寧に清掃を行うなど、日頃からの対策をしておきましょう。

カビが発生しやすい場所と対処法

業者によるキッチンクリーニング

カビが発生しやすい場所とどのような対処ができるのか見ていきましょう。

キッチン

シンク周りでは、常に水を使っているのでどうしてもカビが発生しやすくなります。食べかすや汚れなどもカビの菌が繁殖しやすい環境となってしまいます。

調理が終わったなら、絞った雑巾で拭き掃除しておくだけでもカビの発生を抑えられるでしょう。水気がない状態にしておくように心がけるだけでも、カビが発生しにくくなります。

浴室

浴室も水を使うエリアなので、カビが発生しやすくなります。カビの胞子があると、拡散されて別の場所にもカビが発生してしまいます。

特に経年によって水垢や黒カビが残っていると、そこからカビが発生することもあるでしょう。あまりにもひどい場合には入居時に写真を撮っておき、管理会社に相談することをおすすめします。

日頃の対策として、パッキンや蛇口など細かな部分を掃除しておくことで、カビの発生原因を抑えるようにしましょう。

窓は結露が発生すると、カビの原因となる場所です。冬や湿度が高い季節は、水気が残ってしまいカビの発生原因となります。気が付いたら水分をふき取るようにしましょう。

壁にもカビが発生します。特に家電や家具を設置している場所には、空気が通りにくくなってカビが発生します。また普段からチェックしにくい場所なので、気が付くとカビが広がっている場合もあるでしょう。

家具や家電を設置するときに、壁から少し離しておくならカビの発生を抑えられます。

エアコン

エアコンの内部にもカビが発生します。エアコン内部にカビが発生してしまうと、風と共にカビの胞子が部屋中に広がってしまうので、身体の不調の原因となります。

市販のスプレータイプの洗浄剤で掃除することもできますが、技術がいるので専門業者に依頼するのもおすすめです。

エアコンを自分で掃除する方法や手順|簡単な汚れ落としなら自分でできる!

まとめ

賃貸物件でカビが発生した場合、通常の使用やメンテナンスで対応できない程度の広がりであれば、貸主の負担で修繕してもらえる可能性があります。しかし入居者としても、こまめなメンテナンスを心がけてカビが広がらないようにしておきましょう。

-不動産管理
-,

Copyright© Edge [エッジ] , 2024 AllRights Reserved.