賃貸”住まい”の新しいカタチを提供する

Edge [エッジ]

不動産管理

管理業務主任者の役割は?どうやって資格をとるの?【詳しく解説】

更新日:

1.管理業務主任者の業務は?

管理業務主任者の役割は?どうやって資格をとるの?

マンションには「管理組合」というマンションを管理するための組織があります。
賃貸で借りている人は構成員にはなれず、所有権を持つ人だけが組合員になれます。
組合の役員はマンションの住人の中から選出されるのが一般的ですが、業務が煩雑なため、外部委託する組合が大半です。
委託先はマンション管理業者ですが、運営を円滑に行えるように実際に動くのは管理業務主任者です。

委託された管理業務が適切に行われているかをチェックし、その報告を管理組合に行うことが管理業務主任者のメインとなる業務です。
中でも、管理委託契約に関する重要事項の説明と、その関連書類に記名・押印する業務は管理業務主任者にしかできない、重要な業務です。

重要事項に記載されている内容は、

•説明をする管理業務主任者の所属するマンション管理業者の名称や住所など
•新規契約なのか更新なのか
•対象となるマンションの情報
•委託される管理事務の内容
•金銭の取扱いについて
•保証契約の内容は
•契約期間
•更新、解除の方法

などです。

また、マンション管理業者は管理業務や管理組合の会計について、一定の間隔で報告する義務があります。
この報告についても管理業務主任者が行うよう定められています。

2.マンション管理士と管理業務主任者の違いは?

管理業務主任者の役割は?どうやって資格をとるの?

マンション運営に関わる資格は、管理業務主任者のほかに「マンション管理士」があります。
「管理業務主任者」「マンション管理士」は、ともに「マンション適正化法」により誕生した兄弟のような資格です。
業務するステージが同じために、両資格取得のための試験範囲がかぶっているために、ダブル受験する人も多く見られます。

管理業務主任者は、宅地建物取引士とほぼ同じ制度と考えてよいでしょう。
管理業務主任者は、マンション管理業者ごとに一定数の人数を設置する義務があり、重要事項の説明は、管理業務主任者の独占業務となっています。
「主任者証」があり、これを利害関係のある人に提示します。

マンション管理士は、マンション管理組合の運営、問題解決の手伝いをし、必要に応じて助言、指導、その他の援助を行う独立自営のコンサルタントです。
「マンション管理組合」はマンションの所有権を持っている人なので、マンションの管理に関しては素人の人ばかりです。
維持運営に関して、マンション管理会社と話し合いをする際、マンション管理会社はマンション運営における「プロ」です。

「プロ」と「素人」 の話し合いのため、手を抜いた管理をされたり、経費を使われたりいても、知識やノウハウの少ないマンション管理組合は不利となります。
そこで、マンション管理士が管理組合のサポートを行うのです。

3.資格をとるためには

管理業務主任者の役割は?どうやって資格をとるの?

①資格概要について

受験資格には、制限はありませんが、登録に関しては、試験合格後マンション管理事務経験2年以上又は、国土交通大臣指定の実務講習修了者のみとなっています。

②試験内容について

試験は、

・管理事務の委託契約に関すること
・管理組合の会計の収入及び支出の調定並びに出納に関すること
・建物及び附属施設の維持又は修繕に関する企画又は実施の調整に関すること
・マンションの管理の適正化の推進に関する法律に関すること
・そのほか、管理事務の実施に関すること

という内容になっています。

おおむね、50問中、35問以上の正答で合格となります。
マンション管理士試験の合格者は、マンション管理適正化法に関する5問が免除されます。
科目免除者は、おおよそ45問中、30問以上が合格基準となっています。

平成30年度の試験会場は8試験地(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡、那覇)、17会場で行われ、今後も同様に開催される予定です。

③試験の流れと合格後の流れ

試験は、毎年12月の第一日曜に行われます。
平成30年度の試験は12月2日(日)に開催。

・申込者数19,177 人(男性15,071人、 女性41,061人)
・受験者数16,249人(男性 12,790人 女性 3,459人)
・受験率84.7%
でした。

合格者に関しては、

・合格者数3,531人(男性2,837人 女性694人)
・合格率21.7%(男性22.2% 女性20.1%)
・合格者の平均年齢44.4歳(男性45.7歳 女性39.0歳)
・合格者の最高・最低年齢 最高81歳(男性) 最低18歳(男性・女性)
という結果になっています。

試験合格後は、主任者の登録申請を行う→登録通知書を受領する→主任者証の交付申請をする→主任者証が交付されるという流れになります。

④勉強法

一般的に、管理業務主任者試験に合格するには半年程度の勉強期間が必要とされていますが、既に宅建士試験や土地家屋調査士試験に合格している人は、管理業務主任者の試験に出る「民法」や「区分所有法」の科目について、ある程度理解しているため、さらに短期間で受験することが多いようです。

勉強を独学で行う人も少なくありません。
管理業務主任者に独学で合格するための勉強方法は、テキストを一通り読んだ後、再度、テキストを項目ごとに読み、そこに対応する問題集を解くことが一般的です。
問題集の解説を読みながら、わからない部分についてはテキストの該当部分を確認しながら学習を進めます。
テキストと問題集の平行学習が終わったら、今度は、問題集のみを解くといった具合です。
最後に、総整理として「まとめ本」を読むというのがベストのようです。

独学の場合はペース配分が重要になってきます。
最初のテキスト読解に手間取ると時間がなくなるので注意しましょう。

4.まとめ

管理業務主任者の役割は?どうやって資格をとるの?

マンションにはマンション購入者で構成される「管理組合」というマンションを管理するための組織が必ずあります。
その管理組合は、本来は管理組合でおこなう業務を「マンション管理業者」に委託しているケースが少なくありません。
「マンション管理業者」が円滑に業務をこなせるようにするのが管理業務主任者の仕事となります。

マンション管理会社ではなくてはならない存在です。
マンション管理会社では、管理業務主任者を一定数以上配置しなければいけないと法律で定められています。
つまり、マンションの住民で組織する管理組合が管理会社に管理を委託する際、法律的な知識を持った管理業務主任者が窓口にならなければならないということです。

委託された管理業務の報告を管理組合に行うことが管理業務主任者のメインとなる業務で、重要事項の説明と、その関連書類に記名・押印する業務は管理業務主任者にしかでません。
管理業務主任者は、マンション経営の要となる役割を担っています。

Edge事務局

賃貸”住まい”の新しいカタチを提供するEdge編集部が記事を書きました。

-不動産管理

Copyright© Edge [エッジ] , 2024 AllRights Reserved.