賃貸と持ち家のどちらが良いのかは、不動産を考える上で論じられることが多いテーマです。持ち家には自分の資産があることや老後の安心感がありますし、賃貸には気軽さというメリットがあります。
もちろん専門家でも意見が分かれるテーマですので、双方のポイントを比較してから決定することが大切です。
この記事では、賃貸と持ち家を比較するポイントをご紹介します。
賃貸の場合
まずは賃貸に住む場合のメリットとデメリットを考えましょう。メリットとしては、ローンを借りなくてもよくこと、デメリットは資産とはならないことです。
さらに、どんな点を考えるとよいのか見ていきます。
賃貸のメリット
賃貸のメリットは、ローンというリスクを抱えなくてもよいことです。住宅ローンを借りるとなると、返済の義務があります。もちろん繰り上げて返済すれば35年もかからないかもしれませんが、完済するまでは毎月返済しなければいけませんので、一定のリスクがあります。
仕事がうまくいかなかったなどの状態に陥った場合に、破綻するリスクを負わなくてよいのです。
また、固定資産税や修繕費がかからないこともメリットです。賃貸の場合には、家賃や更新料以外の、税金や修繕費は大家さんが負担することになります。
設備が壊れたり修理しないといけないなかったりする場合でも費用の負担がありません。また資産価値も気にしなくてもよいという気軽さがあります。
自由に引っ越しできることもメリットです。ライフスタイルの変化や転勤があったときでも、住む場所に影響されないことは大きな利点です。
賃貸なら人生に変化があったときにも対応しやすいことが魅力です。
賃貸のデメリット
賃貸の場合には、ローンなどのリスクがない反面、家賃を払い続ける必要があることはデメリットとなります。長年暮らしていても、自分の資産になることはありません。
契約更新していくときには、更新料も必要となるので定期的な出費は避けられないでしょう。場合によっては、契約更新のタイミングで賃料の値上げがあることもあります。
もし定年などで収入が減少してしまったときでも、毎月の賃料は払い続ける必要があります。高齢者の場合には入居が難しい場合もあることもデメリットとなるでしょう。自分の資産ではないことから、不安定な部分があることは避けられません。
間取りを変えることができなかったり、近隣の住民の影響を受けたりすることも注意点です。アパートやマンションなら周りに気を使いながら生活しなければいけません。
持ち家の場合
持ち家の場合にどのようなメリットとデメリットがあるのか考えてみましょう。
メリットとして、自分の資産が手に入り老後も安心して生活できること、デメリットとして一定のリスクがあることや気軽に住み替えできないことがあります。
持ち家のメリット
持ち家のメリットは、自分の資産が手に入ることです。マイホームを手に入れたという充実感は、賃貸に住んでいると味わうことができないものです。
資産を持っているという社会的信用につながったり、自分の好みに内装をアレンジしやすかったりします。
ローンを完済したのであれば、完全に自分のものとなりますので、税金などを除いて支払い義務が発生しなくなります。老後で年金生活になっても、自分の家があるので安心して生活できるのです。
注文住宅で家を建てるのであれば、自分の好みの間取りにもできますし、バリアフリーにするなどして生活しやすい家を設計できます。もちろんリフォームしたり二世帯住宅にしたりするなどして、ニーズに合った住まいにできることもメリットです。
同じ場所に住み続けるのであれば、賃貸よりも持ち家の方がコストが低くなり、資産を持てるというメリットがあります。
持ち家のデメリット
持ち家のデメリットとして、まとまった費用が必要となり、ほとんどの場合には住宅ローンを借りることになるという点です。何十年とローンを返済する必要があるだけでなく、固定資産税や火災保険など費用がかかってしまいます。
年数が経過していくと、設備の老朽化によって取り換えが必要となったり、外壁や屋根などの修繕が必要になったりします。これらの費用も多額になる可能性があり、軽視できないものとなるでしょう。
ローンを完済するまでは支払い義務があることもデメリットです。職を失ったり、転職で給料が下がってしまったりした場合でも、ローンの返済は続けなければいけません。もし抵当権のついている家の場合には、支払いが滞ると競売にかけられる可能性もあります。
ローンを返済するまでのリスクや修繕にかかる費用は持ち家のデメリットとなります。
自分のライフプランに合わせて選択しよう
長期間住み続けるのであれば、持ち家の方が全体のコストを抑えられ、資産が手に入るというメリットがあります。それに対して、賃貸なら気軽に住み替えできるという点も考慮できるでしょう。
いずれにしても、自分のライフプランの設計に合わせて賃貸にするのか、持ち家にするのかを決める必要があります。将来設計に合わせて選択していきましょう。