賃貸”住まい”の新しいカタチを提供する

Edge [エッジ]

一人暮らしをする高齢者

不動産管理

孤独死の対策方法とは?大家さんが知っておきたいポイント

更新日:

高齢化社会になっている日本では、孤独死は避けられない問題となっています。高齢者だけでなく、若い世代でも孤独死が起こりうることから、大家さんにとってリスクとなるでしょう。

では、孤独死を避けるべき理由とは何でしょうか?またリスク対策として行うべき重要な点をご紹介します。

孤独死とは?

ゴミ屋敷

孤独死とは、1人きりで死ぬことを意味します。昔にも孤独死はありましたが、死後の発見時間の違いが問題となりました。以前であれば、息絶えた後に家族や友人が帰宅したタイミングで発見されていました。

しかし核家族化が進むと、同居人に発見されずに死後数日から数か月経ってから発見されるケースが報告されるようになります。都市部だけでなく、過疎部でも同様に倒れてから救助されることなく孤独死に至ることもあります。

地域社会とのつながりを持たない孤立化、さらに治療費を考えて治療を受けなかった貧困などの理由が原因です。

孤独死対策が重要な理由

シニア男性 ポートレート

孤立死が大家さんにとってリスクとなる理由を見ていきましょう。複数のトラブルの原因となるので、積極的な対策の実施が求められます。

現状回復が難しくなる

孤独死してから発見されるまでの期間が長くなると、死臭が問題となります。発見されるまでに、時間が経っていると特別清掃が必要となり、金額が高額になるケースもあるのです。通常のリフォームだけでなく遺品整理や臭い対策まで行うと、原状回復に費用が必要です。

原状回復の費用の一部は、連帯保証人や相続人に請求できるもの、大家さんの負担もあるのは事実。入居者が退去し、その後別の入居者を募集するよりも費用負担があります。

家賃未払いが発生する

孤独死が発生してしまうと、未払い家賃が発生してしまいます。通常は部屋の明け渡しまで賃料が発生しますが、孤独死すると敷金から充当できないほどの賃料になることもあるでしょう。

未払い家賃は連帯保証人や相続人に請求できるものの、未払い家賃をすべて回収できるかは確実ではありません。連絡がうまく取れないと、未回収の賃料が発生してしまいます。

空室リスクの増加

孤独死の原因が自殺であると、事故物件になります。入居者に告知して賃料も減額する必要があります。損害については、連帯保証人や相続人に請求できるものの、すべての家賃ではありません。

自然死や病死の場合でも、トラブル防止のために告知することもあり、家賃の減額が求められることもあります。場合によっては空室リスクも上昇しますので、大きなリスクとなるのです。

孤独死の対策方法

会話をする高齢者と女性

孤独死が発生してしまうと、金銭的な負担だけでなく、周辺住民への対応なども必要となります。孤独死のリスクに備えて、事前に十分な対策を行うべきです。以下の4つのポイントを考慮します。

入居者への定期的な連絡

家賃の滞納があったときには、すぐに連絡ができる体制にしておきましょう。問題がないときでも連絡を取っておくなら、安否確認にもなります。

コミュニケーションを取っておくことで、異変に早く気が付けるのでよい対策方法です。

連帯保証人などの連絡先を知っておく

安否確認をしたいときに、連帯保証人緊急連絡先を知っているなら、迅速な連絡が可能となります。普段から連絡をとるわけではなくても定期的な確認は必要です。費用の請求は連帯保証人に請求しますので、定期的な連絡方法の確認をしておくと万が一のときに助けになります。

保険の加入

大家向けに、孤独死による費用の補償がある保険が用意されています。原状回復工事や長期の空室というリスクに備えて保険加入も検討できるでしょう。

契約方法の見直し

入居者の年齢が60歳以上であれば、終身建物賃貸借契約を締結できるようになり、入居者の脂肪によって賃貸借契約が終了するようにできます。高齢者の入居であれば契約方法を検討しておくのもよいでしょう。

保証会社とのトラブル事例をご紹介【こんなはずじゃなかった?】

まとめ

孤独死は核家族化や高齢化社会に伴って考慮すべきリスクです。原状回復や周辺住民への対応を考えると、日頃からコミュニケーションを取ることや保証人の確認、また保険加入など複数の対策を取っておきたいものです。

費用対効果を考えて、どのような対策を取るべきか検討してみましょう。

-不動産管理
-

Copyright© Edge [エッジ] , 2024 AllRights Reserved.