賃貸物件でおしゃれな部屋や希望の条件を満たすものが見つかっても、湿気が気になってしまうことがあります。また引っ越ししてから湿気の多さに悩むこともあるでしょう。
梅雨の季節のみ湿気が気になる場合もあります。そこでこの記事では、物件の構造の違いによる湿気のたまりやすさや湿気対策についてご紹介します。
物件の構造の違いによる湿気のたまりやすさ
湿気のたまりやすさは物件の構造によるものが大きいです。賃貸物件では、大きく分けると木造、鉄骨、コンクリートという住宅構造に分けられます。
木造の建物は外気の影響を受けにくく、夏は涼しく冬は暖かく過ごしやすい構造です。適度な通気性にも優れているので、部屋の中と外の温度差が小さくなります。しかし木材は湿気に弱いので、カビが生えやすいといえます。
鉄骨造の場合には、鉄骨を骨組みにした構造なので、断熱性に優れた素材を壁に使用しているなら快適に過ごせるでしょう。しかしコンクリートパネルを利用していると、コンクリート構造と同じになります。
コンクリート造は、壁材に湿気に強いものを使用しているとカビが発生しにくいものの、調湿性が低い素材です。それでコンクリート打ちっぱなしの場合には湿気が気になるかもしれません。またコンクリート造なら、築年数が浅い物件ほど、コンクリートが完全に乾いておらず湿気が気になる可能性もあります。
部屋の中で湿気がたまりやすい場所
部屋の中でどこに湿気がたまりやすいかを把握しているなら、湿気が問題となる物件なのかを判断できるでしょう。
例えば水回りは常に水を使って作業するので、どうしても湿気が高くなりがちです。内見をするときに、カビが発生していないか掃除の跡をよく確認しておきましょう。カビを除去した跡が残っているなら、湿気が気になる物件の可能性があります。
また窓やサッシ部分も湿気が気になりやすい場所です。結露が発生して、カビになってしまう可能性があるので、よくチェックしておくとよいでしょう。
今すぐにできる湿気対策
入居してから湿気が気になる物件だったということに気が付くこともあるでしょう。引っ越ししてからでもできる湿気対策をご紹介します。
換気をする
仕事で外出しているときには、防犯のために窓を閉め切っていることでしょう。そこで帰宅したなら窓を開けて換気しておきましょう。在宅中のときにも換気のために窓を開けておいたり、隙間を作るようにしておくなら、空気の入れ替えができるのでおすすめです。
窓を開けるだけでなく、クローゼットや収納のドアも開けて換気しましょう。湿気が高い季節であれば、換気の頻度を高めることがおすすめです。
家具と壁を離す
部屋をできる限り広く使うために、家具を壁にぴったりとつけて配置しがちですが、カビが発生しやすい原因となります。可能であれば、壁から少し離して家具を置くようにしましょう。
風通しが良くなるように心がけるなら、湿気が気になりにくくなります。
エアコンを利用する
気軽に窓を開けての換気が難しい立地であれば、エアコンを活用しましょう。エアコンの除湿機能や冷房を使うと、室内の湿度を下げることができ、湿気対策となります。
空気清浄機と併せて利用することもできるでしょう。
換気扇を回しておく
部屋の中の換気扇を利用することもおすすめです。キッチンやトイレなどの換気扇はできる限り回すようにしておきます。湿気がこもっていると感じるなら、すぐに換気扇を回して換気する習慣を身に着けておくと、湿気対策となります。
キッチンとリビングが繋がっているなら、調理のときの湿気が部屋に回ってしまうことがあるので注意しましょう。
まとめ
物件の構造によっては湿気が気になってしまうことがあります。構造や立地によって湿気の度合いが異なったり、対策しておくことで快適に過ごせます。物件選びをしているなら、湿気が気になりにくい部屋を選び、定期的に対策しておきましょう。